機関誌『美夫君志』
美夫君志会にて編集、発刊している学術雑誌です。
創刊号~第20号| | 第21号~第40号| | 第41号~第60号| | 第61号~第80号| |
第81号~第100号| | 第101号~| |
第60号(平成12年3月) |
|
---|---|
研究 | |
「具書・略書」考 | 乾 善彦 |
天智朝挽歌をめぐって | 大浦 誠士 |
藤原仲実と『萬葉集』 ―「次点」加点者の可能性― | 新谷 秀夫 |
第59号(平成11年11月) |
|
研究 | |
三つの島 ―周防の国麻里布の浦を行く時の歌八首― | 伊藤 博 |
社交情歌 ―万葉集恋歌の再分類と復元の試み― | 辰巳 正明 |
「額田王」の胎動 ―八世紀の《初期万葉》から七世紀の〈初期万葉〉へ― | 梶川 信行 |
俗信問答二八〇八~九歌考 | 新谷 正雄 |
第58号(平成11年3月) |
|
研究 | |
贈答歌群の成立 ―藤原麻呂・大伴坂上郎女贈答歌群をめぐって― | 真下 厚 |
人麻呂の転義的(懸詞的)枕詞 ―音と意味との関わりから― | 八木 京子 |
万葉集における希望の終助詞「な・ね・なむ」について | 新沢 典子 |
白雪応詔歌群と大伴家持 ―賀と雅の競演― | 佐藤 隆 |
第57号(平成10年12月) |
|
研究 | |
万葉集巻十三の編纂資料 ―「或本」「或書」「古本」について― | 村瀬 憲夫 |
大伴家持の悲緒を申ぶる歌 | 廣川 昌輝 |
家持の宮廷讃歌 ―長歌体讃歌の意義― | 松田 聡 |
上代語における終助詞「や」「か」 ―承ける語にみる特徴― | 堀尾香代子 |
第56号(平成10年3月) |
|
研究 | |
幻想のヲトメ ―家持のヲトメ像の形成― | 菊池 威雄 |
伊久里の杜(巻一七―三九五二番歌)考 | 北谷 幸册 |
漢文脈と和文脈 ―風土記の訓読から― | 廣岡 義隆 |
虚構の風景 ―古代和歌史の展開― | 犬飼 公之 |
第55号(平成9年10月) |
|
研究 | |
人麻呂歌集における枕詞の位相 ―タマホコノをめぐって― | 岩下 武彦 |
大宝元年紀伊行幸歌の配列について | 村田右富実 |
「貧窮問答歌」論 ―「作」字の文学性をめぐって― | 高 潤生 |
万葉集巻十三の編纂 ―左注の検討― | 村瀬 憲夫 |
大年神系譜の考察 | 志水 義夫 |
第54号(平成9年3月) |
|
研究 | |
天平二年皇后宮踏歌考 | 藤原 茂樹 |
廣瀬本万葉集目録に関する二三の問題 | 北井 勝也 |
田辺福麻呂の難波宮讃歌の表現 | 塩沢 一平 |
家持の陳私拙懐一首 ―万葉讃歌の終焉― | 松田 聡 |
第53号(平成8年10月) |
|
研究 | |
憶良の漢語表現 ―「為レ天不レ幸」― | 小島 憲之 |
「俊成本萬葉集」試論 ―俊成自筆『古来風躰抄』の萬葉歌の位置― | 山崎 福之 |
憶良の祖餞歌 | 東 茂美 |
万葉集歌に見える白話的表現 | 平松 秀樹 |
第52号(平成8年3月) |
|
研究 | |
「春」への愛惜 ―家持の表現3― | 高野 正美 |
遊覧布勢水海賦 ―家持の方法― | 菊池 威雄 |
類聚古集における意改 | 北井 勝也 |
哀世間難住歌と家持 ―家持初期長歌三群制作の側面― | 大越 喜文 |
第51号(平成7年10月) |
|
研究 | |
天智天皇と鏡王女の贈答歌について | 新谷 正雄 |
高橋虫麻呂の作歌年代 | 菅原 準 |
家持の教喩歌 ―「尾張少咋を教へ喩す歌」歌群を中心に― | 佐藤 隆 |
『美夫君志』内容別・論文目録(1号~50号) | |
『美夫君志』執筆者別・論文目録(1号~50号) | |
第50号(平成7年3月) |
|
研究 | |
<音>喩の諸相 ―風土記地名起源譚の場合― | 近藤 信義 |
神話テキストとしての草壁皇子挽歌 | 神野志隆光 |
柿本人麻呂留京三首と伊勢行幸 | 福沢 健 |
大伴家持の挽歌二首をめぐって | 太田 豊明 |
つらつら椿 | 守屋 俊彦 |
第49号(平成6年10月) |
|
研究 | |
寿歌の変容 ―賀陸奥国出金詔書歌― | 菊池 威雄 |
故太政大臣藤原家の山池を詠む歌 | 池田三枝子 |
人麻呂「献呈挽歌」試論 | 倉持しのぶ |
「初月」考 | 森本 文子 |
第48号(平成6年3月) |
|
研究 | |
天平の時代思潮と出金詔 ―家持の賀出金詔書歌の序説として― | 菊池 威雄 |
遣新羅使人雪宅満挽歌に関する試論 | 影山 尚之 |
万葉集巻十七の教えるもの ―十七巻本の存在を確認― | 伊丹 末雄 |
古事記に於ける婚姻表現 ―<婚>字の担うもの― | 鈴木 京子 |
第47号(平成5年11月) |
|
研究 | |
筑紫文学圏の一方法 ―追和歌をめぐって― | 大久保廣行 |
大宰帥大伴旅人の傔従等の歌 | 神野 富一 |
伊予の高嶺の射狭庭の岡 ―山部赤人の伊予の温泉の歌― | 坂本 信幸 |
大伴家持・坂上大嬢と藤原郎女 ―萬葉集巻四・七六五~七六八番歌の論― |
鈴木 武晴 |
第46号(平成5年3月) |
|
研究 | |
大和には群山ありと ―万葉集第二番歌の訓について― | 伊丹 末雄 |
万葉集の露 ―人麻呂の表現とその背景― | 寺川真知夫 |
一字一音表記の文体意識(一) | 江口 洌 |
<環境>としてのみやび ―坂上郎女一五九二番歌について― | 浅野 則子 |
第45号(平成4年11月) |
|
研究 | |
雪歌の一系譜 ―天武の雪と人麻呂の雪― | 渡辺 護 |
天智挽歌群・姓氏未詳婦人作歌 | 武尾 和彦 |
国つ御神のうらさびて ―荒都と祭祀と― | 飯泉 健司 |
「若くありきと吾が思はなくに」 ―紀一一七番歌における嘆きの表現― | 谷口 雅博 |
第44号(平成4年3月) |
|
研究 | |
大国主と少名毘古那の国作りの段をめぐって | 中村 啓信 |
東歌「信濃国相聞」四首 | 加藤 静雄 |
越中守大伴家持とホトトギス ―歌友大伴池主を中心として― | 佐藤 隆 |
赤猪子物語にみる<老>表現 ―相聞歌の基盤として― | 青木 周平 |
樹下の宴 ―「活道の岡」と「庄の門」の宴歌― | 近藤 健史 |
赤人の「望不尽山歌」をどう論ずるか(その二) | 梶川 信行 |
山岳神性讃美表現の性格 | 吉村 誠 |
山吹の立ちよそひたる山清水 ―十市皇女挽歌と三輪・土師― | 影山 尚之 |
遣新羅使人歌群の編纂と大伴家持 ―「古挽歌」を中心に― | 市瀬 雅之 |
かづら・かざし考 ―万葉集から三代集へ― | 菊川 恵三 |
第43号(平成3年10月) |
|
研究 | |
万葉のモモ | 櫻井 満 |
虫麻呂風土 ―連作的手法について― | 清原 和義 |
有間皇子歌私考 | 岩下 武彦 |
神代よりしかぞ貴き玉津島山 ―山部赤人の玉津島讃歌― | 村瀬 憲夫 |
阿騎野歌成立考 | 廣岡 義隆 |
鷹歌二首と大伴家持 | 佐藤 隆 |
黒人の宴席歌 | 竹尾 利夫 |
万葉の黒髪 ―<髪>の表現をめぐって― | 島田 修三 |
三山歌と住吉大社 | 梶川 信行 |
高橋虫麻呂の業績 ―万葉集巻九・虫麻呂歌集・常陸国風土記― | 山田 正 |
奈具社伝説の形成 ―ワナサの視点より― | 藤原 茂樹 |
藤原宮御井歌 ―発想の源泉をめぐって― | 城﨑 陽子 |
家持の防人観 ―天平勝宝七歳の二月八日― | 市瀬 雅之 |
旅人作歌の性格 ―七九三番歌を中心として― | 加藤 清 |
「不尽の雪」再考 | 菅野 雅雄 |
第42号(平成3年3月) |
|
研究 | |
雑歌 ―初期和歌の基底― | 森 朝男 |
万葉集から古今集へ ―短句体和歌の形成― | 辰巳 正明 |
大伴旅人「亡妻挽歌」の形成 | 村田 正博 |
“日の皇子”から“光の君”へ ―漢文天子伝の仏教的変貌と『源氏物語』― | 蔵中しのぶ |
赤人の「望不尽山歌」をどう論ずるか | 梶川 信行 |
第41号(平成2年10月) |
|
研究 | |
飛鳥の神奈備山 | 櫻井 満 |
日並皇子挽歌と<誄詞>の受容 ―天武殯宮奉誄儀礼との関わりから― | 上野 誠 |
万葉集巻十三・三二三二番歌の背景 ―丹生神人と筏をめぐって― | 飯泉 健司 |
不尽の雪 ―梶川信行氏の論を読んで― | 菅野 雅雄 |